ストアツールFAQ

■質問項目

ストアツールについて クレジットカード決済について
コンビニ決済について その他


■コンビニ決済について

Q1 コンビニ決済代行サービスは誰でも利用できるんですか?
Q2 コンビニ払込用紙の印刷はどうすればいいのですか?
Q3 コンビニ払込用紙や購入者に届く封筒はどのようなものですか?
Q4 コンビニ払込用紙はいつ購入者に届くのですか?
Q5 購入者がいつ支払いしたかすぐわかるんですか?
Q6 コンビニ決済代行手数料を購入者負担にするにはどうすればいいの?
Q7 依頼が選択できないがどうすればいいのですか?
Q8 支払いで利用できるコンビニの種類は?





Q1 コンビニ決済代行サービスは誰でも利用できるんですか?
A1 利用申請書を提出して、審査をお受け頂く必要がございます。

ストアツールのコンビニエンスストア決済代行サービスをご利用される場合は、登録証と同封しております(またはストアツールご利用マニュアルの巻末に付属)「インターネットショップ概要」に必要事項をご記入、ご捺印の上、返信用封筒にてご返信ください。
その後、料金収納代行業者による審査を受ける必要がございます。
申請書類をお持ちでない場合は、次の内容をストアツールヘルプデスク宛てまでメールにてご連絡頂ければ、 コンビニエンスストア決済代行サービスご利用に関する規約と申請書を送付させて頂きます。


題 名: コンビニエンスストア決済代行サービス希望
送信先: sthelp@Estore.co.jp
------------------------
  • 郵便番号
  • 住所
  • 会社名
  • 部署名
  • 担当者氏名
  • ストアーID
------------------------

なお、コンビニ決済代行サービスは、法人・個人ともにご利用いただけますが、次の場合はご利用頂けませんので、利用申請前に下記の項目を満たしていることをご確認ください。

※ホームページが立ちあがっていない(確認できない)
※どのような商品をインターネット通信販売しているか確認できない
※アダルト系
※販売ではなく、代金回収のみを目的とされるもの


【注意点】
・審査は料金収納代行業者にて行われますので、約2週間~1ヶ月ほど要します。
・審査の結果、ご利用できない場合がございます。

▲戻る




Q2 コンビニ払込用紙の印刷はどうすればいいのですか?
A2 弊社にて印刷して、直接購入者へ発送致します。

商品とコンビニ払込用紙の発送は別々となりますので、お客様が商品と一緒に送ることはできません。

▲戻る




Q3 コンビニ払込用紙や購入者に届く封筒はどのようなものですか?
A3 『コンビニ払込票在中』と明記されたEストアーの封筒にて発送致します。

コンビニ払込用紙は金額、注文番号、店舗名のほか、ストアー管理画面の『コンビニ払込用紙印字』で設定した支払い期限、ご案内文といった内容が印刷されます。

郵送姿サンプル画像

伝票サンプル画像

▲戻る




Q4 コンビニ払込用紙はいつ購入者に届くのですか?
A4 コンビニ払込用紙の発送スケジュールは下記の通りとなります。

14時に依頼を締切、翌営業日にハガキ伝票にて発送します。
金曜14時~日曜14時、祝前日14時~祝日14時までの依頼は、翌営業日の発送となります。

▲戻る




Q5 購入者がいつ支払いしたかすぐわかるんですか?
A5 ご利用レポートとして下記のようなメールにてご連絡致します。

【速報データ】
コンビニ各店舗の受付日の翌日にメールで報告致します。(月~金の平日)
※速報データとはコンビニエンスストアーでバーコードが読み込まれたことをいい、入金を保証するものではございません。

【速報取消データ】
速報データに対してキャンセルがあった場合、キャンセル処理の翌日にメールで報告致します。(月~金の平日)

【確定データ】
原則は速報データの5営業日後にメールで報告致します入金確定のデータです。(月~金の平日)
※確定データは各コンビニエンスストアーに収められた半券をコンビニエンスストアー本部で回収し、確認作業を行いOKとなったものです。

▲戻る




Q6 コンビニ決済代行手数料を購入者負担にするにはどうすればいいの?
A6 手数料が別途必要として頂ければ対応することができます。

ホームページ上に、商品代金のほかに手数料が必要なことを記載して頂きます。

ストアー管理画面の『カゴ・レジ設定』より『表記変更』を選択して、右画面より『カゴ画面』の『5.送料や手数料について』に必要な送料や手数料を入力して頂きます。
これにより、お買物の際に『カゴへ』をクリックして表示される『カゴ画面』と、ご注文された後に送信される受注メールに入力して頂いた内容が反映されます。

実際にご注文が入りますと、ストアー管理画面の『未処理』に注文リストが表示され、金額が入っている右側に入力欄がございますので、こちらに必要な送料や手数料を入力して『処理実行』ボタンを押して頂ければ2つの入力欄の合計が請求金額となります。

なお、メールなどで実際の請求金額を、配達スケジュールや、お礼の言葉などとあわせて、お客様へ連絡することにより、お店の信頼度、好感度も高まり、お客様にとってもフォローがあることにより、より安心されるかと思います。

▲戻る




Q7 依頼が選択できないがどうすればいいのですか?
A1 『代金回収方法』と『コンビニ払込用紙印字』の設定をして頂く必要がございます。

ストアー管理画面の『運営ポリシー設定』より『代金回収方法』でコンビニ決済を利用できるように設定し、『コンビニ払込用紙印字』の『◆お支払い期限』と『◆フリーテキスト』の設定をして頂きます。
以上の設定をして頂くことにより『依頼』が選択できるようになります。

▲戻る




Q8 支払いで利用できるコンビニの種類は?
A8 ストアヘルプデスクページにて確認することができます。

ストアヘルプデスクページの『■その他』の『カード,コンビニ,集荷,ロゴ』を開いて頂いた中に掲載しておりますコンビニを利用することができます。

こちらのページ

▲戻る